この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

帝王切開の入院準備って何が必要?
帝王切開での出産。何を持っていけばいいか迷いますよね。
術後は体が思うように動かないし、ちょっとした準備不足でストレスになることも…。
この記事では、2回帝王切開を経験した私が実際に「これがあって助かった!」と思った持ち物を紹介します。
これを読めば帝王切開の入院準備もバッチリです!
帝王切開の入院生活とは?
この記事を読んでくださっている方はまだ帝王切開を経験したことがない方が多いはず…。
どんな持ち物が必要か?を紹介する前に、帝王切開後の入院生活がどんなものか?をイメージしてほしいと思います。

手術後、麻酔が効いているうちはいいのですが、麻酔が解除される術後1日目からは帝王切開の傷口がとても痛み出します。もう本当に痛い。痛み止めを飲んでも痛い。傷口の痛みは日に日に少しずつ痛みは軽くなって行きますが、今度は胸や乳首が痛くなります。
と に か く 痛 み と の 戦 い
です!!
なので、痛みを最大限ケアしてくれるものが必要です。お腹に力を入れたり、立ったり座ったりすると鋭い痛みが走るので、体をできる限り動かさなくていい手助けをしてくれるものを揃えることが大事です!
痛みをカバーするには、ベッドのリクライニングをいかに使いこなすか、腹筋を使わずに起き上がるかが重要です。そのためには、ベッド周りに必要なものを全て準備して、すぐ取れるようにしておくことが大事です。

ベッド周りを整えるとかなり楽になるよ
私は一人目の帝王切開の時に、ベッド周りを整えることの大事さを痛感したので、今回の二人目出産の時は念入りに(お金もかけて)準備しました。
あって良かったもの10選!

あって良かった必須アイテムを10個に絞って、ランキング形式で紹介します!

今回、二人目出産に向けて新たに導入したものです!一人目出産の時は紙袋とS字フックで対応したのですが、何がどこにあるか一瞬で探せないのでストレスになりました…。
なので、今回は寝たままでも中身がわかり、探しやすいベッドサイドポケットを準備しました!

手を伸ばせば届く範囲にあるのは快適♡
中身はこちら

上の写真の他に、スマホ、眼鏡、リモコンを入れました。
これだけのものが入ります!必要なものがすぐ見つけられて取り出せるのはこんなに楽なんだ♡と何度も感じました。助産師さんにも「これいいですね!」と褒められました。

持って行って良かった♡
ベビーカーバッグが産後使うかどうかわからない方はamazonで売っているような安いベッドサイドポケットでもいいと思います。これもシンプルでいいかも♡

とにかく傷口が痛いので、パンツタイプではなくワンピースタイプのパジャマがおすすめです。トイレに行く時などにズボンを上げ下げするのは地味に体力を奪われます。
丈が長めで足元まで隠れるものが安心。冬場はこれにレッグウォーマーをプラスするのが最適です。
おすすめはこちら
ほとんどの病院は沐浴後にスキンケアをしてくれると思いますが、第二子を出産した私の病院(日医大武蔵小杉)はスキンケアをしてくれませんでした…。第一子の病院(成育医療センター)は保湿命!で、こんなに塗るの!?というくらいプロペトを塗っていたので、保湿なしには正直びっくりしました…。

保湿なしの病院もあるんだね…

こういうこともあるのでベビー用のスキンケアは持参したほうがいいです。退院後も絶対使うアイテムなので、出産前に自分のお気に入りを見つけて準備しておきたいですね。
私の愛用品はこれ

第一子の時からベビークリームは色々と使ったのですが、アロベビーが一番良かったのでお気に入りです♡(高いけどw)
ベビースキンケア界の資生堂といった感じなのでお値段は高いですが、うちの子はこれを使うと綾瀬は◯かみたいな肌になります。艶と透明感が違う!
赤ちゃん本舗などベビー用品売り場に置いてあるので、出産前に試してみるといいと思います。
【Amazon&楽天 No.1】アロベビー 国産オーガニックベビーローション
安心安全なもの、病院で勧められるようなものがいい方は、プロペトがおすすめ。ワセリンよりも純度が高く、赤ちゃんの保湿剤として病院でもよく処方されるものです。
授乳ブラ選びも意外と重要。産後はほぼ寝たきりだし、どんどんおっぱいは張ってくるしおっぱいも痛くなります…。
そして、帝王切開後にブラのホックを付けたり外したりするのもお腹に力が入って地味に痛い…。

授乳って難しいのよ…
ホック&ワイヤーなし、締め付けなし、寝ている時もストレスなし、母乳パットつけやすい、授乳する時も使いやすい(私は授乳初心者なので下からめくっておっぱい出してました)。
授乳ブラとして売っているものではないですが、私はスロギーが授乳ブラとして使いやすかったです。
妊娠中から産後まで大活躍してくれたアイテムです。
スロギーはベーシックタイプがおすすめ
私はサイズLを選びました(妊娠前はB75。妊娠中はD75になっていたようでサイズLにしました)
産後授乳に向けてバストアップするので大きめを選ぶと失敗がないかも。

乳首の保護クリームです。産後授乳が始まるとやってくる、乳首の激痛…。母乳をあげたいと思ってる方はあったほうがいいアイテムです。
ピュアレーンがあるのとないのとでは、痛みの感じ方が全く違います。
赤ちゃんの口に入ってもOKな成分で作られているので安心ですし、赤ちゃん用のリップクリームとしても使えます。(もちろん自分用のリップクリームとしてもOK)
ネットだとお安く買えるので早めに準備しておきましょう。全然減らないので小さめタイプで十分です!
産院にあるのでいらないと思いがちですが、母乳育児を目指す方は授乳クッションはあったほうがいいです。(特に一人目出産の方)
母乳での授乳は本当に難しいです。入院中に助産師さんに指導してもらえる間に自分の授乳クッションに慣れて授乳の仕方をマスターしておくのがおすすめ。退院後の授乳がスムーズにいくと思います。

母乳あげるのがこんなに難しいなんて…
余裕があれば、出産前にアカチャン本舗などのリアル店舗で吟味しておくのがおすすめ。授乳クッションは育児を左右する重要アイテムです。
私のおすすめ
しっかり厚みがあって、腰まで巻き付けられるMOGUは私のお気に入り♡体の負担が全然違います。
これも必需品。amazonで1200円くらいでGETしたけど、元は取った気分。何がどこにあるのか探しやすいので持っていると便利です。
産後、子供とのお出かけや旅行の時にも使えるので、これからママになる方は持っておいて損はないと思います!
入院バッグの中身。こんな感じで使ったよ

入院準備は多種多様なものを持っていくので、ある程度仲間に分けて収納したおいた方が探しやすくて楽です。
トラベルポーチに入れるとすっきり収納できるよ

帝王切開の傷跡テープです。これがあると痛みも軽減できますし傷口も綺麗に治りやすい。帝王切開出産の方のマストアイテムです。

私は産後3ヶ月くらい使ったよ
産院にもよりますが、病院での出産の方はふりかけは必須です。おかず少なめご飯多めなのでふりかけがないとご飯が食べられない…。何かしらご飯のお供を持って行っておいたほうがいいです!
病院食は煮物とか甘めの味付けが多いので、ふりかけは辛いものやパンチの効いた味が私的にはおすすめ!

過去2回の出産では、どちらの病院も赤ちゃんの爪は切ってくれませんでした…。赤ちゃんの爪は伸びるのが早い。爪が伸びてしまうと顔や手に傷ができてしまうので、持参しておくのが安心です。
大人の爪も伸びるので、大人用爪切りもお忘れなく!
まとめ
以上が、私の入院バッグ&陣痛バッグ振り返りでした!
帝王切開で出産したママに共通するテーマは、「いかに傷あとの痛みをやりすごすか」。そのためのサポートグッズがあるとないとでは、入院生活の快適度もかなり変わります。
万全に準備や対策をして、痛みやストレスを少しでも減らして、かわいい赤ちゃんとの時間を快適に過ごしてくださいね。
出産を取り巻く状況により、必要なものはそれぞれ違うと思いますが、これから入院準備をされる方の参考になれば幸いです。
出産、頑張ってください!陰ながら応援しております。
