この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
2024、日本医科大学附属武蔵小杉病院にて帝王切開にて出産しました。
私が入院した際のお部屋(個室・大部屋)についてレポします!

写真多めで紹介するよ〜
日医大武蔵小杉病院のお部屋について
お部屋は2種類
- 個室(22,000円)
- 大部屋(8,250円)
大部屋でも追加料金がかかるというシステム。なかなかお金がかかります…。
私が使った部屋は?
私は大部屋4日間、個室5日間使用しました。
●大部屋:出産前日/出産日/出産翌日/出産翌々日
●個室:出産4日目から退院日まで
全て個室希望だったのですが、大型連休明けの出産で出産が激混み…。個室がなかなか空かず、大部屋にて待機となりました。

まさか個室が埋まって入れないなんて。
大型連休前後に出産の方は可能性あるかも。
大部屋(8,250円)はこんな感じ
大部屋入ってすぐはこんな感じ。左右に別れて4部屋に区切られています。

大部屋だけど自分のスペースは広め。カーテンでしっかり仕切られるのでプライベート感はあります。壁や床のデザインも素敵。

冷蔵庫や鍵付き貴重品入れ、テレビもあります。

収納もたくさんありました。これだけの荷物が入ります。

手洗い場は入り口入ってすぐのところにありました。これは大部屋の方と共用で使います。ハンドソープや手拭きペーパーもあり。

正直大部屋は嫌だな〜と思っていましたが、大部屋もなかなか良かった!同じお部屋のママさんと看護師さんが話している内容が聞けたり、料金が大部屋より安かったり。ただ、母子同室になると赤ちゃんの泣き声で寝た気がしないし気疲れするので、敏感なママは個室がいいかもしれません。あと、調乳室が遠いのもきつかったです…。
大部屋のいいところ
・設備は整っている
・価格が個室よりも安い
・同室のママの情報が得られる
大部屋の残念なところ
・なかなか寝れない
・授乳クッションがしょぼい。足りないと布団で代用することになる。
・調乳室までが遠い
私は授乳クッションと耳栓が必要でした。授乳クッションはいくつかあるのですが数が少なく(足りない時は布団をくるくるして授乳する羽目に。涙)、耳栓は眠る時に周りの音が聞こえにくくするのに必要でした。どちらも1階のコンビニには売っていなかったので、家族に急ぎ持ってきてもらいました。
授乳クッションはこだわりがない方は病院のものでもいいと思いますが、母乳育児を目指す方はのちのち必要です。病院で助産師さんに授乳の指導をしてもらえるうちに自分の授乳クッションで練習しておいたほうが退院後の授乳がスムーズに行くと思います。
おすすめの授乳クッション
しっかり厚みがあってへたりにくいものがおすすめです。腰まで巻きつけられるものは安定感GOOD!
耳栓
あるのとないのとでは全然違います!なんでもいいので持参して。
個室(22,000円)はこんな感じ
とっても綺麗でホテルライクでテンション上がるお部屋でした。高いけどw
●シックで落ち着く空間。個室には大部屋にはないソファとテレビがあります。収納は大部屋の方が多いかも。

●壁掛け時計やアートもあり。間接照明多めなのも嬉しい。

●手洗い場。ハンドソープ、ペーパータオル、ゴミ箱と全て揃っています。椅子と授乳クッションもここにありました。

●お風呂場とシャワールーム。カーテンで仕切るタイプ。

●授乳クッションと授乳椅子あり。(洗面台から移動させました)
これがめちゃくちゃ使いやすかった!椅子も高さがちょうどよく、授乳クッションもへたらなくて感動しました。個室の皆さんはぜひ使って欲しい。(洗面台の椅子として使うのはもったいない)

入院4日目にてようやく入れた個室。やはり大部屋とは違って「自分と赤ちゃんだけ」というプライベートな空間がとっても快適です。大部屋でもそこそこ快適に過ごしていたつもりでしたが、個室に入ると周りに気を使っていたんだなぁ…と感じました。周りの音や存在を気にしなくていいのでぐっすり眠れるのも嬉しかったです。

やっぱり個室最高♡
個室のいいところ
・部屋がホテルみたいで素敵
・自分と赤ちゃんだけのペースで過ごせる
・周りに気を使わなくていい
・家族と面会しやすい
・調乳室が近い
・めちゃくちゃ使いやすい授乳椅子と授乳クッションがある
個室の残念なところ
・料金が高い
・収納が大部屋よりも少ない(荷物多いとソファに置くことになる)
個室はいいところがたくさんありますが、私が一番感動したのは授乳椅子と授乳クッション。今回の出産は2回目なので、一人目出産の時から色んな授乳椅子と授乳クッションは使ってきたのですが、こんなに使い心地のいいものはありませんでした。あまりにも気に入り、助産師さんにどこで買えるか聞いたのですが、パラマウントベッドに特注で作ってもらったものらしいです。なので一般向けには販売してないようで買えませんでした…。(調べたらお値段は10万くらいだった!)
この授乳チェアHugHugというものみたいですね。

とっても授乳がしやすいよ〜
大部屋と個室 どちらがおすすめ?
個室 | 大部屋 | |
---|---|---|
部屋代 | 22,000円 ※2024年1月時点 | 8,250円 ※2024年1月時点 |
風呂トイレ洗面 | 個室にあり | 洗面は大部屋にあり 風呂トイレは共用 (風呂は予約制) |
睡眠環境 | ◎ | △ 母子同室になるとしんどい |
授乳クッション | ◎ 授乳椅子もあり | △ ペタペタで使いにくい 足りなくて使えないこともある |
調乳室までの距離 | 近い 5〜20mくらい | 遠い 30m〜40mくらい |
面会 | 個室でできる | 大部屋ではできない 共用スペースで予約が必要 (予約のルールが謎すぎて大変) |
評価 |
この表で見ると個室最高な感じですが、大部屋にも良さがありました。大部屋も綺麗ですしカーテンで仕切ればプライベート感はあるので満足度は高いと思います。ただ、母子同室が始まると大部屋はきついです…。自分の赤ちゃんの泣き声に気を遣うし、他の赤ちゃんの泣き声が気になってなかなか眠れません…。調乳室が遠かったり(産後歩くのきつすぎw)、面会の予約が取りづらかったり(ルールが土日祝日と平日で違ったり、赤ちゃんの状況によっても変わるので、その都度助産師さんに聞かないとわからないシステム)するのもストレスでした。お値段は魅力的ですが。
私のおすすめは、母子同室が始まるまで(だいたい産後3日目から)は大部屋、母子同室が始まってからは個室です。少しでもお値段を安く済ませたい方はこのパターンはおすすめです。
お値段気にしなくていい方はもちろん個室がおすすめです。まるでホテルのような空間なので贅沢な気分を味わえて、調乳室にも近いし家族との面会もしやすいし、使い勝手良すぎる授乳椅子とクッションもあるし、良いところだらけです。出産という大仕事を終えたのですから存分に自分を癒してあげていいと思います!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日医大武蔵小杉病院のお部屋についてまとめてみました。
日医大武蔵小杉病院のお部屋はとっても綺麗で快適でした。私は個室希望でしたが個室に入れず大部屋にも入ることになりましたが、母子同室が始まるまでは大部屋でも快適に過ごせました。
出産後のママと赤ちゃんの状態によっても個室と大部屋どちらがいいか変わってくると思いますが、この記事がこれから出産を迎える方のお役に立てれば幸いです。
出産、入院生活、頑張ってくださいね!影ながら応援しております。
他の関連記事はこちら

