この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

帝王切開での出産費用っていくらかかるのかしら…?
やっぱり気になる出産費用。特に帝王切開は手術だから高額になるんじゃない!?とビクビクしていました。
でも調べてみると、高額療養費制度や出産育児一時金、さらに医療保険まで使えることがわかって「あれ?意外と大丈夫かも?」と安心できるようになりました。
この記事では、私が日医大武蔵小杉病院で実際に帝王切開したときの費用をまるっと公開!
窓口でいくら払ったのか、どうやって節約できたのかも正直にシェアします。
- 日医大武蔵小杉病院にて出産予定の方
- 帝王切開にかかる費用を知りたい方
- 出産費用を抑えるために準備しておいたほうがいいことを知りたい方
出産時の情報
・二人目出産
・予定帝王切開(第一子帝王切開だったため今回も帝王切開)
・個室と大部屋両方使用
・高額療養費制度をしっかり準備してスムーズに申請
・医療保険加入済み
一人目が帝王切開での出産だったので、今回の二人目も妊娠した時から帝王切開が確定してました。なので、高額療養費制度の申請など出産前に手配し、スムーズにストレスなく支払いできるように準備しました。

とにかく「お金の不安を減らす準備」をちゃんとしたよ
実際にかかった費用は?
前置きは短くして…、私が退院時に実際に窓口で支払った金額を先に公開します!
じゃじゃーん!!!
118,070円

え!?こんな金額!?2万円の個室5日間使ったのに。
思っていたより安いぞ。
これには正直驚きました。「個室代だけで130,000円かかったのに、こんなに安い!?」と。
個室代は20,000円の部屋を5日間、7,500円の部屋を4日間使っていました。通常なら結構な費用になるはずですが、 高額療養費制度を活用したことで、自己負担が驚くほど抑えられたのです。

個室を使っていなければ支払いなしだったかも!
高額療養費制度を使いたかったので、事前に「限度額適用認定証」を会社に発行してもらいました。これのおかげで手出し分が少なかったのも大きい!

これが実際に支払った時の明細書です。赤字の部分が実際に窓口で支払った金額です。
項目 | 費用 |
---|---|
分娩介助料 | 258,000円 |
室料差額 | 130,000円 |
新生児管理保育料 | 65,000円 |
産科医療保障制度 | 12,000円 |
検査・薬剤料 | 12,370円 |
その他 | 5,310円 |
一部負担金 | 127,295円 |
出産育児一時金(国から支給) | −500,000円 |
合計 | 118,070円 |
明細書に書かれているものを文字するとこんな感じです。
一部負担金って何?と思いましたが、調べてもわからず…。食事代とか色んなものが含まれているのかな?
実際にかかった費用は118,070円でした。
個室代が130,000円だったので、20,000円の高い個室を使わなければ自己負担はゼロだった可能性も。
でも「20,000円の個室は自分へのご褒美」だったと今は思います。出産という一大イベントにおける心の休息として、価値ある投資でした。
さらに、私の場合は民間の医療保険にも加入していたので、術前給付として10万円、入院給付(1万円/日)で90,000円が支給され、 トータルで71,930円のプラス収支になりました。
説明します
出産費用 | -118,070円 |
民間の医療保険給付(手術代) | 100,000 |
民間の医療保険給付(入院代・1日1万円) | 90,000円 |
+71,930円 |
民間の医療保険に加入していたので、帝王切開は手術扱いとなり、出産費用はプラスになりました!
帝王切開は痛くて辛くてたまらなかったけど…少し報われた気分です。

保険に加入していて本当によかった♡
出産計画がある方は医療保険の加入がおすすめです!
妊娠中に緊急入院なんてこともあるので、妊娠がわかったらすぐに準備して。何が起こるかわからないのが出産。万全の準備を。
医療保険の選び方
私が医療保険を選んだときのリアルな葛藤もシェアさせてください。
結婚後、将来のことを考え10社ほどの保険を比較。しかし正直、情報が多すぎて頭がぐちゃぐちゃに…。
そこで駆け込んだのが「ほけんの窓口」。正直、偏見もありましたが、 「アンミカさんみたいに優しい女性相談員さん」が対応してくれて、本当に助かったんです。
最終的に、会社の団体保険がコスパとサポート内容で一番良いと判断して加入しました。当時は「面倒なだけ」と思っていた団体保険が、今では“ありがたい存在”に変わっていました。

ほけんの窓口さん、変な偏見持ってごめんなさい…。
勧誘もなくて意外と良くてびっくり!
会社の団体保険なんて、保険加入を考える前まではこんな分厚いもの毎年配ってきて困る…と思っていたのですが、今となっては「こんなにいい内容をこんな金額で提供してくれてありがとう会社♡」という気持ちです。
会社に団体保険がある方はそれをベースにて他のものと比べて見るのがおすすめ。会社に団体保険がなく、どこの保険に加入するか迷われている方は、私みたいに保険比較会社に聞いてみるのが手っ取り早いかなぁと思います!(経験者は語る)
2025年現在 口コミの良い比較保険会社は?
私がほけんの窓口に行ったのは8年前。なので当時と状況が違うかもしれませんね。
2025年現在では、どこの保険比較会社が人気なのかこちらのサイトで調べてみると、保険見直しラボが一番口コミが良さそうです。私が行ったほけんの窓口は5位でした…。
ベテランコンサルタントが在籍していて、店舗でもオンラインでも相談もできるようです。妊娠中は何かと動きづらいのでオンラインでの相談ができるのは便利ですね!
妊娠中は妊娠期間が過ぎるほど入れる保険が限られてくるので、早めの検討がおすすめです!
まとめ
「帝王切開って手術じゃん。お金かかりそう…」って不安になりますよね。私もそうでした。
でも実際にかかる費用や制度の使い方を知れば気持ちが少し楽になります。
ここで今回のポイントをもう一度まとめますね!
- 帝王切開でも高額療養費制度を活用すれば負担は思ったより少ない
- 民間医療保険の加入によって、むしろ“プラス”に転じた
- 自分へのご褒美として個室を選んで後悔なし。心身の休息は“投資”として価値ある選択
- 妊娠がわかったらすぐ医療保険を検討するのが吉
- 保険選びに悩んだら、相談サービスを活用して時間と労力を節約しよう
私自身、最初は不安いっぱいでしたが、制度と保険のおかげで「なんだ、思ったより大丈夫じゃん!」と前向きな気持ちで出産を迎えられました。
この記事が、これから出産される方のお役に立てますように。陰ながら応援しております。出産頑張ってくださいね!